【インタビュー】コミュニケーションをなめらかにすればビジネスはもっと良くなる(前編)
社員ブログ
こんにちは!広報のふじこです。
本日の社員ブログは代表橋本のインタビューです!
2021年10月にリブランディングし、新たに掲げたビジョンである「ビジネスコミュニケーションのアップデート」。
そこに込めた思いをお話しさせていただきます。
今回はインタビュアーを迎え、「ホスピタリティを再定義し、働きやすい世の中を創ろうとしている起業家が今考えていること」をテーマに、
”そもそも、コミュニケーションを円滑にするためには何が必要なのか”
”そしてそのことによって社会や組織はどう変わっていくのか” 深堀りいただきました!
「RECEPTIONIST=受付システムの会社だよね」
そんなイメージがあるとは思いますが、当社が持つ思いを感じていただければ嬉しいです!
聞き手:Shovellインタビュアー 藤澤恵太(“さしみ“)さん
目次
受付はビジネスの原点であり、コミュニケーションの一つ
さしみ:本日は橋本さんが考える「ビジネスコミュニケーション、おもてなしについて」というテーマでお話を伺えればと思います。
リブランディングを行われて、テーマは新しいコミュニケーションを創っていくことだと伺いました。
橋本:そうですね。リブランディング自体は昨年の10月に行い、「ビジネスコミュニケーションをアップデートする」という新しいビジョンを掲げました。
さしみ:「ビジネスコミュニケーションをアップデートする」というビジョンには、橋本さんが受付嬢をやっておられたからこその「おもてなし」、そして「サービス開発」のエッセンスがこめられている感じがしますね。
橋本:はい。私がやっていくべき領域であるビジネスコミュニケーションの質を向上させる一端を弊社が担い、リードしていければいいなと思っています。
さしみ:その一端を担うレセプショニストは、どういった経緯で立ち上げられたのですか?
橋本:自分が受付をしていた時に、受付はコミュニケーション能力をすごく求められるとは思ったんですが、受付という仕事がコミュニケーションの中心だとは思っていませんでした。
「受付もビジネスのコミュニケーションの中の一つ」だという概念を私に与えてくれたのは、COOの真弓貴博なんです。
私は「受付を効率化したい」「受付から価値につなげていくプロダクトをつくりたい」と思ってこの会社を創業したのですが、プロダクトをつくったことはありませんでした。そこでプロダクトをつくるのを畑として仕事にしてきたメンバーを仲間として入れたいと思い、真弓に声を掛けたんです。
さしみ:そうだったんですね。
橋本:私がまだ会社を立ち上げて間もない時に「レセプショニストに入ってもいい」と決断してくれた理由の一つとして、彼は「すごくコミュニケーションが苦手だ」と思っていたことを挙げています。
ミクシィという会社で一緒に働いたことが私たちの出会いのきっかけなのですが、彼はコミュニケーションが苦手なのでミクシィというSNSに触れてすごく感動し、それを提供する側に入ったそうです。
ミクシィは個人間のコミュニケーションをアップデートする新しいコミュニケーションの形を提供しているプラットフォームです。
それはレセプショニストも同じで、受付も彼にとってはビジネスの中のコミュニケーションの一つだったんです。「コミュニケーションサービスという概念がある」と彼から言われて、「そうか、なるほど。いい言葉だ」と思いました。
確かに、ビジネスはコミュニケーションの連続で成り立っています。来社されたお客さまと社員が気持ち良くストレスなく出会えれば、よりよい空気で有意義な商談ができます。
受付として私たちは、皆さんのビジネスのコミュニケーションやタッチポイントを支えたり、アシストするような役割も担っていたりしたんです。
ビジネスコミュニケーションは、皆さんが当たり前のようにやっているのであまり意識はしていませんが、ビジネスの原点にあるものです。
ビジネスコミュニケーションを線でアップデートし、おもてなしの精神を行き渡らせる
さしみ:コミュニケーションの連続でビジネスは成り立っている。確かにその通りだと思います。
橋本:レセプショニストはエンジニアがいてアプリを作って提供している会社なので、”アプリやシステムを提供している会社”というふうな見られ方をするんです。
確かにそうなんですがそれはあくまでも方法であり、私たちがつくりたい世界観や感じてほしい価値は、「ビジネスのコミュニケーションを効率化する」ことです。だから「レセプショニストはコミュニケーションサービスを提供している会社です」とずっと言い続けています。
それをちゃんと自分たちの言葉で発信し続けないと、たくさんあるスタートアップの会社がシステムをつくって提供している、結局はワンオブゼムのような見え方をしてしまいます。
「私たちはこういうスタンスで、こういう世界をつくるために、その道具としてこういうプロダクトを提供しているんです」ということをクライアントさんに理解していただきたい。
社内のメンバーにも、「私たちはただシステムを売っているのではなくて、このツールを使ってこういった世界観を実現するためのお手伝いをさせてもらっている」と意識してもらいたい。
大きく言うとこの2つが、「ビジネスコミュニケーション」をあえて新しいビジョンに入れた理由です。
さしみ:なるほど。確かにシステムが強いし、受付システムのスムーズさからも「すごくシステムの強い会社だ」と思われがちですけれども、そうではなくて「ファーストタッチのビジネスコミュニケーションを柔軟にやっていけるようにしたい」という理念を基につくったサービスなんですね。
橋本:はい、そうです。受付もそうなんですが、現在提供している日程調整、あとは会議室管理や名刺交換など、ビジネスのコミュニケーションの中の一つ一つを見ていくと、「結構アナログな文化が残っているよね」という話をよく真弓としています。
それを点で解決するよりは線で解決していったほうが、皆さんの働き方を効率化したり、付加価値を付けられたりするので、レセプショニストはそこに対してリーチをしていきます。
私たちは受付というところからビジネスの中のコミュニケーションを効率化していっていますが、このリブランディングで受付だけでなく、横に広げていっているということが伝わるといいなと思っています。
何気ない隙間コミュニケーションがリモートワークをより良くする。一人一人が出来ることを支えたい
さしみ: いろいろな課題があるかとは思うのですが、リモートワークを機にビジネスコミュニケーション上で課題が浮き彫りになった企業もあるかと思います。ビジネスコミュニケーションで、課題や解決ができると思うことや感じられることはありますか。
橋本:課題に感じたことは、よくある「ちょっといいですか」という会話ができなくなったことですね。
今までは、会議がちょっと早く終わったときの残りの5分とか2~3分に、目の前にいる上司や後輩に「ちょっとこれ確認してもらっていいですか」とか「ちょっとこれ一瞬お願いしていい?」という声掛けができていました。そういう隙間のコミュニケーションが取りづらくなったことが、リモートワークの中でのコミュニケーションの課題だと私は思っています。
それをすごくうまく解決しているのはSlackです。
Slackのハドルなどは、そういうコミュニケーションを活性化するための機能だと思っているんです。課題に対してすぐにその解決方法が提供できるSlackはすごいなと思っています。
さしみ:Slackへの反応もいいみたいですね。「兄貴!」とか「最高!」とか、そのスタンプ一つで信頼関係も構築できるし、隙間時間を使ってコミュニケーションを取れますしね。
そのように技術やツールを使うことによって、全員がコミュニケーションをとれるようにするという解決方法は、大事にされているのですか?
橋本:根本的な解決は、一人一人にしかできないことだと思っています。しかし、ツールやDX化が手助けをすることはできると思っています。
最終的にそれを使うか使わないかという選択は人の意思によるものなので、最終の解決をするのはその人次第なんです。そのための課題解決のお手伝いは、私たちが提供しているようなサービスでできると思っています。
さしみ:まさにビジネスコミュニケーションの課題に直面されてきた橋本さんだからこそ、そして技術があるからこそ、「これはもっとこういうふうにできるのにな」と思われる課題が見えるのではないかと思います。
(#2に続く)